|
 |
|
自動車整備士を希望されるみなさんへ
我が国の最近の自動車普及はめざましく、国民生活のあらゆる部門で活躍し、経済発展の原動力となっています。
しかし、自動車数の著しい増加は交通事故の多発、公害の発生等を引き起こし、大きな社会問題となっております。そのため、自動車の安全を確保
し、公害を防止する自動車整備士の職務はますます重要なものとなっております。
自動車整備士の資格をとるには国土交通省が実施している自動車整備士の技能検定試験を受けなければなりません。詳しくは国土交通省のホームページ(国家試験のご案内)をご覧下さい。
ここでは、社団法人日本自動車整備振興会連合会(日整連)が実施していて技能検定試験の学科試験が免除される「自動車整備技能登録試験」について説明しましょう。
|
|
 |
|
自動車整備技能登録試験は、日整連が実施する一級、二級、三級及び特殊整備士の試験(学科のみ)で、この試験に合格すると、それに対応する国土交通省の行う検定試験の学科試験が免除されます。

|
|
《一種養成施設》
一種養成施設は、整備の実務経験のない者を対象とし、国土交通大臣の指定を受けた整備専門学校、高等学校又は職業技術専門校が整備士の養成を行います。
教育時間は、一級課程(二ガ、二ジ両取得者)、二級課程で1800時間、三級課程で900時間となっており、養成期間は、
一級課程(二ガ、二ジ両取得者)及び二級課程で2年以上、三級課程で1年以上となっています。
《二種養成施設》
二種養成施設は、整備工場等で働く者を対象とし、国土交通大臣の指定を受けた各都道府県の自動車整備振興会技術講習所が整備士の養成を行っています。
教育時間は、一級課程(二ガ、二ジ両取得者)は135時間(実行170時間程度)以上で1年を超えない範囲、また二級・三級課程は共に90時間以上(実行110時間程度)で、6ヶ月を超えない範囲でカリキュラムが設定されています。
養成は、前期が4月から、後期が9月から始まり、各自動車整備振興会技術講習所が設定する養成課程は、登録試験の種類及び実施時期に対応して決められています。
|
|
|
|
 |
|
一級小型自動車
二級ガソリン自動車
二級ジーゼル自動車
二級自動車シャシ
二級2輪自動車
三級自動車シャシ
三級自動車ガソリン・エンジン |
三級自動車ジーゼル・エンジン
三級2輪自動車
自動車タイヤ
自動車電気装置
自動車車体 |
|
|
|
|
|
 |
|
(1)三級、二級、一級の場合
大学,高等学校又は中学校の卒業者
(自動車,機械等に関する課程を修めていないもの)
|
1年以上の
実務経験
|
三級の
受験資格
|
三級合格
|
三級合格後3年以上の実務経験
|
二級の
受験資格
|
二級合格
|
大学又は高等学校の機械科卒業者
|
6ヵ月以上の
実務経験
|
三級の
受験資格
|
三級合格
|
三級合格後
以上の実務経験
|
二級の
受験資格
|
二級合格
|
高等学校の自動車科卒業者
(三級整備士養成課程)
|
卒業と同時に
受験資格
|
三級の
受験資格
|
三級合格
|
三級合格後2年以上の実務経験
|
二級の
受験資格
|
二級合格
|
自動車整備専門学校修了者
(二級整備士養成課程)
|
|
|
|
卒業と同時に
受験資格
|
二級の
受験資格
|
二級合格
|
自動車整備専門学校修了者
(一級整備士養成課程)
|
|
|
|
卒業と同時に
受験資格
|
一級の
受験資格
|
一級合格
|
二級整備士合格者
|
|
|
|
二級合格後3年以上の実務経験
|
一級の
受験資格
|
一級合格
|
(2)特殊(タイヤ・電装・車体)の場合
大学,高等学校又は中学校の卒業者
(自動車,機械等に関する課程を修めていないもの)
|
2年以上の
実務経験
|
特殊の
受験資格
|
特殊
合格
|
自動車整備専門学校修了者
(2級整備士養成課程)
|
1年以上の
実務経験
|
特殊の
受験資格
|
特殊
合格
|
自動車整備専門学校修了者
(特殊整備士養成課程)
|
卒業と同時に
受験資格
|
特殊の
受験資格
|
特殊
合格
|
※受験資格等詳細につきましては、各都道府県の自動車整備振興会におたずね下さい。 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
[必要書類]
|
● |
登録試験受験申請書 1通 |
● |
受験資格を証する証明書(提示) |
● |
写真 1枚(申請前6ヵ月以内に脱帽し正面から撮影したもので、縦6cm、横4.5cmのもの) |
● |
葉書 2枚(一級は4枚) |
● |
受験手数料 2,200円、一級は4,000円 |
|
|
|
|
 |
|
日程等につきましては、こちらでご確認下さい。 |
|
|
|
|
 |